古文書講座「中級コース」の古文書『瓜生氏日本国尽8西海道編』ご紹介

古文書講座「中級コース」の古文書『瓜生氏日本国尽8西海道編』ご紹介

今回は「中級コース」のテキスト、
『瓜生氏日本国尽』から、西海道編をご紹介します。
全8巻中の8巻目、これが最後になりますので
ご想像の通り九州と沖縄の紹介です。

おなじみの九州の地図はこちら。
西海道地図.jpg
筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後の6か国は
名前に「前後」が付いている3セット。
それ以外は日向・大隅・薩摩。

ちなみにこれらの地名は行政区分であって藩ではありません。
ですから、大隅は大隅国(おおすみのくに)という行政区分で、
薩摩藩の領有でした。
同様に日向も延岡藩の領有になります。
ややこしいですね。

そしてこの第8巻の最後に離島の記述があり、
人口について壱岐25,000人、対馬13,000人、
そして沖縄(琉球)は165,900人と記載されています。

これらの現在(2023)の人口は
壱岐25,000人、対馬28,000人、沖縄県1,460,000人です。

この『瓜生氏日本国尽』の発行は明治5年(1872)で、
この年の日本の人口は348万人。

つまり、この150年の間に日本の人口は35倍増えているのに対し、
壱岐は驚異の変動なし、対馬は2倍、沖縄は9倍なのです。

沖縄の9倍をどう見るかは難しいところですが、
国境ギリギリの壱岐・対馬はかろうじて人口を維持しているような感じでしょうか。

そんなことにもふと考えを巡らせてしまうような
昔の日本めぐり西海道編は、
難しいくずし字や難解な語彙もない、初心者向けの題材です。
全23回になります。

メニュー